256号-2018.11.25

[ 2018.11.2. ]

256号-2018.11.25

しかし、これをキチンとできる社員は意外と少ない。言葉の意味レベルは小学生だが、実行する事は更に経験と咀嚼が必要だ。組織社会に生きる以上、必要不可欠な言葉であり行為である。

経営コンサルタントの指導事項でも一番チェックされ、「できているか、できていないか」が組織構築の要諦とされる程重要なポイントである。

確かにこれがキチンとできていれば、大体企業の業績もいいからコンサルも熱が入るというわけだし、指示命令系統や会社のベクトルも問題がないことになる。
よくある事例だが、友人にお勧めの本を紹介してあげたとする。そしてその友人から、「おもしろそうですね~それ!すぐ買って読んでみます!」なんて返事が来たらどんな気持ちがするだろうか?
多少なりとも期待してその「結果」を知りたいと思うのではないだろうか?
ところがこの世の中には、「社交辞令」というおかしな言葉があり、その場を盛り上げる言葉を使い、当の本人がその結果を知ることは圧倒的に少なく、会話が終わったら忘れてしまうのが多い。

最近、ビジネスマナー研修でも会話の中でメモを取る事が、相手の好印象を誘うからとそのまま真似をする社員も多くなっている。
又、相手の目を見て「うなずく」という行為も推奨されている。

つまり相手の話を真剣に聞いているぞというポーズが大事だという事である。確かに話を聞いているのか、聞いていないのかが分からないのでは会話は弾まない。ところがそういうポーズを取っていても実際に理解しているかは検証ができない。

だからこそ、たまに、「いや~先日教えていただいた本、おもしろかったです!」
なんて結果報告があった日にはとてもハッピーな気持ちになり、その人にはもっと色々な良い物を紹介したくなるのが人情だ。でもその理由を追及しては話の腰を折る事が多い。その辺が大人の対応という事である。本屋で目次だけ目を通す、パラパラとめくるだけ、なんて手合いも増えているからだ。意地悪にどこがそうなの?なんて話せばすぐ馬脚が現れる。本当に熟読しているなら、相手からどこそこの何々が・・・と話してくる。それがない以上、話はそれで終わりにするのも今時のエチケットかもしれない。
何しろ、今の大学生は一日10分も本を読まないとのデータもあるからだ。まして忙しい社会人ともなれば猶更だ。相手から何らかの反応がある事は当の本人には嬉しいものだ。

世の中の成功者はこの事をよくわかっているので、「必ず結果を報告する!」ということを欠かさない。当社でも優秀といわれる社員は、こまめに連絡をしている。そしてそのタイミングが絶妙だ。相手が「どうなったのかな?」と思うタイミングにピタッとあっているから、相手からすると余計安心する。
結果を報告する習慣が自然と身についている人はたくさんの人から応援される人ともいえる。

このように、結果を必ず報告することは相手の信頼を勝ち取る上でも必須だという事だ。
先の例で、1年近くもたってから経過を連絡されるより、本の場合なら1週間、遅くても1ヶ月以内に読んだ感想を連絡してくれれば相手の記憶もシッカリ頭に残っているので感激効果もある。連絡方法も電話ではなく一寸した文章で感想なども書いてあれば更に効果的だし、相手の知的好奇心も刺激するし親近感も沸く。何せその思いが文章として残るのは大きい。

たったそれだけの事だが、人間関係の機微とはそういうものだし、よく、「あいつは人たらし!」という評価をされている社員は意外とこの手の小まめさが身についている。反対にまじめだがいくら長期間お付き合いしても相手から信用されなかったり、今一歩相手の心の中に踏み込められない社員は、この辺の気遣いや小まめさがない。相手の一挙手一動を真剣に見ていない。

組織に在籍し仕事を進める以上、必ず相手と自分の「役割分担」がある。そして自分の役割が完了しないと、相手がいつまでも相手の役割に着手できないようなときがある。
だから自分の役割の結果を必ず報告することで、相手が安心し信頼してくれる。野球のようにボールの受け手と投げ手(打ち手)がいてゲームが成り立つ。
投げても受け手が捕球したか、ドウかがわからなければ投げ手は、どうしたら良いかわからない。近代法の原則は「到達主義」を取っており、例外的に「発信主義」をとる。相手に「了知できる状態」にないと到達したとは認められない事になる。言っただけではダメなのだ、意思表示として完結していない事になる。

法律という堅苦しい世界でも到達主義を取っているのに、我々のビジネス社会で往々にして「言ったのに」と例外主義の考えをとる社員がいるのは問題だ。コミュニケーションの世界でも相手に到達し理解してもらわなければビジネスは成り立たない。

ビジネスシーンは様々だ。自分がうまく自分の役割を果たせなくて中々報告しずらいときもある。そんな時は、「進捗状況」と「完了の見込」だけでも取りあえず報告する必要がある。

これは、多くの社員がやらない事でもある。完了の見込を報告すると何か自分の首に鈴をつけるような感じがするのでイヤなのかもしれない。要するに自分のことしか考えていない。相手の立場を慮れば答えは自ずと出る。相手は自分でできないもどかしさがあるからだ。時間的制限もある。何時まででもいいというわけではない。このイライラが頼んだ方の精神的負担なのだ。まして制限時間ギリギリに出てきた解答や、プレゼン資料が所定の思惑のレベルに達していなければ最悪だ。

受託した社員の方は徹夜したかもしれないが、結果を全て否定されかねないレベルならお互い被害者になる。社内の人間関係も破たんする。勿論完了の見込の報告だけでなく言ったとおりに完了させなければ話にならない。防止方法は簡単だ、受託する時に目的、趣旨、期限、提出先を確認する事だ。提出先を確認すれば文字のフォントの大きさ、横書きか縦書きか、書式、分量、ヴィジュアル化も判断できるし、目的が分かれば記述の仕方や要点方式をとるとか、箇条書きにするとか、表現の仕方もおのずと工夫が出てくる。期限から押して前倒しで工程を組めば、上司の考えとの齟齬があれば調整時間もできるし、より一層上司の考えに近いものが完成する。こういう仕事の進め方ができる社員は「あいつは仕事ができる!」評価になる。つまり上司からすれば安心して仕事を任せられる社員という事になる。往々にして仕事の期限を確認せずに受託し、期限ぎりぎりに成果物を提出する社員が多い。余裕がないから内容も自然とおっつけ仕事になる。当の本人はいつも時間がない!忙しい!を連発しているし、忙しそうにしている割には成果が今一つだ。

優秀な社員は仕事が早いし内容もレベルが高い。勤務時間も長いが成果はダメ社員の2~3倍はあるだろう。ダメな社員ほど本人の評価が高いが成果は反比例している。大体この手の社員ほど会社は「俺を評価してくれない!」「俺の上司はえこひいきしている!」と考え転職する。何処でもそうだが、その手の社員が転職先で大成したとの話は寡聞にして聞いたことがない。

このように、多くの社員がやらないので、もし行えば、それだけで相手の信頼を勝ち取ることができ、「アイツはできる!」との評価も得るのは間違いがない。平凡を続けることが非凡になるとはこのような事を言う。

                                                                                                           社長   三戸部 啓之