2025年04月29日
今年の夏は平年並みか、平年より気温が高くなると言われていて、厳しい暑さになることが予想されます。夏本番を前に、快適にお過ごしいただくために、エアコンのフィルターのお掃除と試運転をお願いします。

まずは、エアコンのフィルターの清掃を!
フィルターにホコリがたまっていると、運転効率が悪く、お部屋が冷えにくくなったり、電気代が高くなってしまいます。故障のリスクも高まり、健康へ悪影響を及ぼす可能性もあります。
★フィルター清掃の仕方★
①エアコンのコンセントを抜く。
②エアコンの前面カバーを開き、フィルターを外す。
③掃除機でホコリをしっかり取り除く。
④汚れがひどい場合は中性洗剤で水洗いをし、風通しのいい場所でしっかりと乾かす。
強く洗うと網目の劣化の原因にもなりますのでご注意下さい。
⑤しっかりと乾いたフィルターをエアコンに取り付ける。
毎日エアコンを使用する場合は、2週間に1回程度の清掃をオススメします。
★お掃除機能付きエアコンの場合★
リモコンに「おそうじ」等のボタンがあるエアコンは、お掃除機能付きのエアコンで、自動でフィルター掃除をしてくれます!
その代わり、ダストボックスにたまったホコリを定期的に取り除くことが必要となります。
エアコンの前面カバーを開くと、ダストボックスがありますのでフィルター清掃と同様にお掃除をしてください。
※機種によって水洗いできないことがあります。取扱説明書をご確認の上清掃をお願いします。
※お掃除機能が付いていてもフィルターには取りきれなかったホコリや汚れが残っている場合がありますのでご自身でのお掃除が必要となります。
★フィルター清掃をしたら試運転を★
①エアコンの運転モードを「冷房」にし、設定温度を最低温度にしたまま10分程度運転。
②冷風がきちんと出ているか、異常を示すランプが点滅していないか確認。
③さらに30分程運転し、室内機から水漏れがないか、異臭や異音等不具合がないか確認。
上手く作動しない場合…
・リモコンの電池は切れていませんか?
・室外機の上や周りに物を置いていませんか?
・室外機排水ホースにゴミが溜まっていませんか?
お部屋の生活臭(ニオイの強い食品、タバコ、ペットのニオイなど)が、熱交換器や送風ファンに蓄積し、ニオイが出る場合があります。これらのニオイはシーズンはじめや、夏場などの温度が高いときに感じやすくなります。生活臭は、しばらく運転するとニオイが取れることがありますが、フィルターのお手入れをおこなっても改善しない場合は、入居者様にて業者手配、費用負担をお願いしております。
エアコンの不具合がありましたら、下記お問い合わせフォームよりご連絡ください。
入居中のお困りごと お問い合わせフォーム
※繁忙期の場合、故障修理や交換に大変時間がかかる可能性がございます。お早めにご連絡いただくようお願いいたします。
記:施設管理係