オヤジの伝言

2025年04月01日

331号-2025.4

「毎日の習慣が自分を作る」しかし、それを日常的に意識している人は少ない。「明日から」「来週から」などと先延ばしにする癖はないだろうか。「来週から」と51回言えば一年が経ってしまう。習慣化とはルーティン…

記事を読む

2025年03月01日

330号-2025.3

「ユニクロ」の柳井社長とクリエイターの佐藤可士和氏との関係もこの基本にのっとっている。「ブランドの強みは何か、弱みは何か」「世界でポジションをとる為には何をやったらよいか」という事をきっちり整理し出店…

記事を読む

2025年02月01日

329号-2025.2

例のチェーン店のオーナーのように「自分の時間を完全に支配できている!」というのは、そういう高い次元での「自分のあり方」を言うのではないか。だから他人にも厳しい要求をするのだろう。人間には24時間、平等…

記事を読む

2025年01月01日

328号-2025.1

大体、平成令和時代の若者には、貴職なんて言葉を使うこと自体が「え?」って思うだろうが、とにかく文章が「長い!!」。息継ぎができない。一回読んだだけでは頭に入らない。特に法律家の人たちはこのような感じの…

記事を読む

2024年10月01日

327号-2024. 10

帝国データバンクが1,000社以上の「100年企業」に「100 年以上に渡り事業を継続できた理由(複数回答)」というアンケートをした。その結果最も回答が多かったのは、「ブランド力・知名度」30.5%で…

記事を読む

2024年09月01日

326号-2024. 9

ウイスキー市場は1983年をピークに成長を続け、その時のイメージこそ「渋いオヤジが飲んでいる」だった。実際に、銀座や六本木でボトルキープをするのがステータスになっていたらしい。映画でも渋いイケメンのオ…

記事を読む

2024年08月01日

325号-2024. 8

代表取締役社長を辞任し会長に就任したのが、2020年12月であるから後継社長の経営方針やその実行力を4年見ていたことになる。年齢的にも長男のアーバン企画開発社長が53歳、次男のアーバン企画開発管理社長…

記事を読む

2024年07月01日

324号-2024. 7

 さらに次のように語っている。「これからの経済成長はたしかに平均点では伸びが鈍化する。しかし、伸びる企業はうんと伸びるし伸びない企業はこれまでよりうんと悪くなって優劣の差が非常にはっきりする というの…

記事を読む

2024年06月01日

323号-2024. 6

★店員:「そうですか。お客様はこの古い型の炊飯器に何かこだわりでもおありで??」 おばあさん:「いえね。実はそれ息子夫婦が去年買ってくれた炊飯器なんだけど、この間うっかりあたしが壊しちゃってね・・」 …

記事を読む

2024年05月01日

322号-2024. 5

 企業側の労働分配率を下げ人件費を減らすなら、生産性の悪い従業員の解雇も簡単にする必要がある。雇用する従業員にもスキルアップを求めることになる。デガラシに近い中高年従業員や生産性も落ちた中年以上の従業…

記事を読む