2017年08月25日 241号-2017.8.25 戦前、優秀な頭脳集団といわれた大本営参謀の指揮判断を見ればそれを裏付けられる。しかも、その判断で終戦が遅れ、死ななくてもよい国民が100万人単位で発生した悲しい事実があった。世界のホンダでも創業者の本… 記事を読む 2017年07月25日 240号-2017.7.25 ニーズには顕在化したものと潜在化したものがある。顕在化したものに対応する事は比較的簡単で、そのまま相手の言いなりに応ずればいいが、それで満足するかは別物になる。何もしてくれないという不満につながる。だ… 記事を読む 2017年06月25日 239号-2017.6.25 「ご先祖を大事にする」「地域の守り神にお願いする」のは当然だが、果たしてその意味をきちんと把握してお参りしているか、疑問である。所属している異業種交流会での例会で、興味をそそられた報告会があり参加した… 記事を読む 2017年05月25日 238号-2017.5.25 ところが引渡し後、購入した入居者から漏水のクレームが入った。調べたところ、埋め込み式給水管はあるが風呂の排水の床下配管がなく、しかも途中で切断され外部に接続されていないことが判明した。通常では考えられ… 記事を読む 2017年04月25日 237号-2017.4.25 今、部門別に業務コストを算出し、社員一人当たりの効率と生産性をガイドラインとして効率化を目指している。これをすると「いくらのコストがかかり、その原資はあるのか、会社に対する貢献はしているのか?」が明確… 記事を読む 2017年03月25日 236号-2017.3.25 こういう期日管理ができないと、今後民泊、ウイークリーマンションと瞬時に賃料や条件変更を求められる多様な貸し方を要求される状況では生き残っていけない。賃料もシーズン期は高く、オフは安いことも当然起こる。… 記事を読む 2017年02月25日 235号-2017.2.25 当社では社員の宅建保有率は50%を超えている。つまり2人に一人が取得している。しかし、こと営業職に限定すると取得率は38.4%だ。つまり無免許運転している社員が3人に2人いることになる。勿論営業からは… 記事を読む 2017年01月25日 234号-2017.1.25 だから、大多数の若者は仕事を自己成長としての位置づけではなく、「面白い」「かっこがいい」という価値観で仕事を選んでいる。会社への帰属意識は希薄になりつつある。「会社に忠誠を尽くせば最後まで面倒を見てく… 記事を読む 2016年12月25日 233号-2016.12.25 管理替え時に当社のS課長(当時)が、挨拶に伺い世間話をしていたが、室内が古い書籍に埋め尽くされており、聞いたところ、東大文学部卒業で、ある大手出版社で編集の仕事をしていたという。小説家を夢見て退社独立… 記事を読む 2016年11月25日 232号-2016.11.25 もう一つはコストを削減することで無理や無駄を意識する事である。現場はムダが一杯だ。書類のミスで訂正すれば、書き直し費用、再送費用、相手先への通話料、もしトラブルになれば相手先に訪問する費用も入れれば直… 記事を読む 10 / 16« 先頭«...89101112...»最後 »