2015年10月25日 219号-2015.10.25 良いも悪いも人には持って生まれた器というものがある。ヤドカリのように其の殻を成長に応じて脱ぎ捨てる事ができる人もまれにいるが、大多数の人は持って生まれた器の中で精一杯成長するだけでも充実した人生にな… 記事を読む 2015年09月25日 218号-2015.9.25 最近では夜の10時30分から朝の7時まで公共の場での飲酒と、小売店でのアルコール類の販売が出来なくなり、その厳しさは今でも顕在だ。「国家の発展には民主主義よりも規律が必要」というリー氏の信念に基づく強… 記事を読む 2015年08月25日 217号-2015.8.25 ④ コストダウンは「顧客への貢献」だと知れ!⑤ 基本の徹底が生産性を向上させる⑥ 軽快なフットワークが顧客思考の証⑦ 顧客やライバルの情報で職場を刺激せよ⑧ 「顧客の喜びはわが喜び」といえ… 記事を読む 2015年07月27日 216号-2015.7.25 当初、販売員は男性ばかりでしたが、そこに「シウマイ娘」を登場させます。すると、この「シウマイ娘」が話題になり、新聞小説、さらに映画化される事になりました。この映画も全国的にヒット。当時はテレビの無い時… 記事を読む 2015年06月25日 215号-2015.6.25 経営理念は何処でも作っているが、それをドウ社内で活用し浸透させているかが、ポイントである。しかし彼の会社も当初は「単なる壁飾り」に過ぎなかったらしい。入社試験で始めて経営理念に共感したという女子学生が… 記事を読む 2015年05月25日 214号-2015.5.25 こうなると、ある程度は給与水準を上げざるを得ないだろうが、それにも限度があるし、結局コスト増は、顧客が支払う価格に転嫁される。「売り手の人材確保のために、高いモノを買いましょう!」なんて政府がキャンペ… 記事を読む 2015年04月25日 213号-2015.4.25 部内昇格や他部門からの異動には、勤務成績を踏まえても、「責任と立場」のフィルターは避けられない。当社のキャリアプラン自体、主任→係長→課長代理→課長→部長代理→部長となっているが、係長までは「使われる… 記事を読む 2015年03月25日 212号-2015.3.25 つまり真因がわからないので、同じことが又起こる事になり、効率化やミス防止対策にはならない。それは最近流行の「ロジカルシンキング」の思考方法でもある。当社のようなレベルでは、昨年対比〇%とかで終わってい… 記事を読む 2015年02月25日 211号-2015.2.25 業務に限れば、まずは全員「はぜ・キス」社員になってもらいたい。事の是非はともあれ、まず飲み込んでもらいたいからだ。特に若い社員は尚更だ。向かい傷や致命傷を恐れるならば、カワハギ型の社員でもいい。別名「… 記事を読む 2015年01月25日 210号-2015.1.25 〇「(他の社員に)組合に入られた?正直に言って!」 ⇒ 労働組合加入は、憲法第28条で定められ 労働者の権利であり否定できない。〇「労働基準法にぴったりそろったら、(会社は)絶対なりたたない」 … 記事を読む 12 / 16« 先頭«...1011121314...»最後 »