2014年04月25日 201号-2014.4.25 長く付き合ってくださるお客様に加えて、さらに新しいお客様も増えていくのである。ところが、信用はこれほど大事な財産なのに、目に見えない。また、自社に蓄えられているのではなく、お客様をはじめとする社外の人… 記事を読む 2014年03月26日 200号-2014.3.25 ビジネスのスタートラインにもまだ程遠い新卒をいかにして戦力化するかは、採用側の責務ということに最近はなっている。当社では新卒入社1年間は研修社員として位置づけ、各セクションを3~4ヶ月で担当させている… 記事を読む 2014年03月05日 199号-2014.2.25 経産省も負けてはいない。2012年度から女性や高齢者、外国人等多様な人材が活躍している企業を表彰する「ダイバーシティー経営企業100選」を実施している。その中から資生堂やサントリーホールディングス、日… 記事を読む 2014年02月12日 198号-2014.1.25 更に当社の正社員宅建保有比率は68.7%、パートさんの資格保有比率36.3%で考えると、表面上、正社員の資格保有率は良いが、肝心の仲介系営業社員が45.4%と取得者が少ない。また受験回数で見ても、三回… 記事を読む 2013年12月26日 197号-2013.12.25 小泉首相の大相撲賜杯授与式での「感動した」の発言は、ワンフレーズの力強さを天下に示した。かの首相の「ワンフレーズ・ポリティクス」は政策の良悪しは別に、分かり易い言葉で国民に浸透し理解を深め、争点を明確… 記事を読む 2013年11月26日 196号-2013.11.25 その時間でどれだけの成果を上げたかが問われている。その報酬に値する成果を上げたかが問われている。研修社員、新卒社員もいる、事務系社員もいる。研修社員、新卒社員は存在自体がコストでしかない。だから一刻も… 記事を読む 2013年10月28日 195号-2013.10.25 『読売新聞2013.3.10』米国の著述家、デール・カーネギーはロングセラー「人を動かす」の中で、人に注意する場合は「まず誉める」のが大事で、その後「遠回しに注意を与える」べきだと説いている。誉めるこ… 記事を読む 2013年10月03日 194号-2013.9.25 ① 会社に誇りを持っている ・仕事は会社の信用の上に立つ・自分自身に誇りを持つ以上に会社に誇りを持つ ・仕事は一人でできるものではない!最近の風潮として、「自己のスキルアップ」と会社を踏み台に… 記事を読む 2013年08月26日 193号-2013.8.25 その時間でどれだけの成果を上げたかが問われている。その報酬に値する成果を上げたかが問われている。研修社員、新卒社員もいる、事務系社員もいる。研修社員、新卒社員は存在自体がコストでしかない。だから一刻も… 記事を読む 2013年07月30日 192号-2013.7.25 消費者は生産者の作った物を買うだけの立場になり、選択の自由が著しく狭まってきた。消費者は「臭い、形状、味」の判断が自ら出来なくなってしまった。「どの程度の劣化までなら人体に影響がない」という人類生存の… 記事を読む 14 / 16« 先頭«...1213141516»