オヤジの伝言

2023年04月01日

309号-2023. 4

最近よく目にする言葉が「心理的安全性」だ。会社組織が上手く機能するためには、社員の心理的安全性をいかに確保するのかが、大切だと言われている。例えば「意見を出すとすぐに否定される」「失敗すると人事評価に…

記事を読む

2023年03月01日

308号-2023. 3

   「親父の小言」というものがある。最近はあまり目にすることがなくなったが、1980年代までは「親父の小言と冷酒は後で効く」という特徴があることから、深酒しがちな居酒屋によく貼られていた。親父の小言…

記事を読む

2023年02月01日

307号-2023. 2

 第35期上期決算が11月30日に終了した。そこで、半期決算(6~11月)を点検してみた。グループ全体の売上は21.9億(計画比95.3%)、営業利益は0.33億(計画比47.3%)だった。前年同期は…

記事を読む

2023年01月01日

306号-2023. 1

2022年度宅地建物取引士(以下「宅建士」)の合格発表が11月22日にあり、受験者数226,048人、合格率は17.0%だった。当社は合格者7名、合格率17.0%だったので、辛うじて全国平均合格率にな…

記事を読む

2022年12月01日

305号-2022. 12

 新型コロナウイルスの終息が見えない。ここ数年、コロナに始まりコロナに終わっている。その閉塞感は経済のみならず雇用環境にも及んでいる。今年の前半にいったん終息すると思われたが、7月からオミクロン変異株…

記事を読む

2022年11月01日

304号-2022. 11

会社はお客様に喜んでいただくことで売上が上がり企業は存続する。この原理原則に基づけば、日常の仕事の中で「お客様との接点を増やす」「お客様に有益な情報を提供する」「お客様のことを考える」時間が増えれば増…

記事を読む

2022年10月01日

303号-2022. 10

父性の崩壊が言われて久しい。1970年代後半~80年代、深刻な社会問題として取りざたされたのが、不登校児童、生徒の急増だった。その原因には様々なものがあるが、その背景には濃厚な母子密着があり、更にその…

記事を読む

2022年09月01日

302号-2022. 9

 新型コロナウィルス禍で、就職後半年~1年で休職になった例も多く報告されている。 若い就業者は精神的に不安定で鬱傾向になりがちだというデータもある。オンラインでの教育に移行した会社も多かったが、以前の…

記事を読む

2022年08月01日

301号-2022. 8

 第34期下期が終了した。丁度、社長という第一線から退いて1年が経過したことになる。その意味では後継社長の第一次試験結果を問う事になった。これは引継ぎ期間ともいえるし、一番後継者が頭を悩ます時期でもあ…

記事を読む

2022年07月01日

300号-2022. 7

 よく聞く内容で「愛読書は?」がある。応募の履歴書にも殆どが書いてある。かつて思想傾向を調査するために聞いたが、最近は本当に読んだのか、関連読書を聞くためだ。 現状の若者の一日の過ごし方を見ると、テレ…

記事を読む